Pleasure Seeker's

~ゆかいにあそんでお気楽じゃまあいいかライフ~

パワーボール購入

 アマゾンの初売りでパワーボールを買った。届いてから4週間くらいだが、TV見ながら、新聞読みながら、妻とのお買い物でカートを押しながら、などなど思いついた時にグルグル回している。

 

 購入した製品はNSDスピナーPA-688A。

 f:id:takedon07:20210117223649j:plain

お手軽なオートスタートのタイプである。

 右手はすぐにグルグル回せるようになったが、左手はちょいと苦戦。気を抜くと右手も同じように動いていた。なんか笑っちゃう。

 f:id:takedon07:20210117225246j:plain

 

購入しようと思ったきっかけはピンチさんのブログ記事。

www.wwwkiraku.com

 紹介されていた製品とは違うが、そこはまぁ。

 

 加齢によりあちこちの関節が固くなり動きが悪くなっているが、こんなに手首を回して大丈夫か、思いのほか肘に負荷がかかってる感じだし、これが原因で痛みなんかが出ると嫌だなぁ~、なんて思いながらグルグル回しているが今のところ問題なさそう。なんとなくだが手首の動きが良くなったような気がしないでもない。

まぁ、過ぎたるは猶及ばざるが如し。ほどほどにグルグルしときやしょう。 

 

 

左手、もっと持てるようになるといいけど。

 

 

 

今年初めてのボルダリング

 先日(1月21日)、今年初めてのボルダリングに行ってきた。今回は豊田、梟城址。お目当ての課題は『ゴーストザッパー』、fである。

 マットを担いで歩き始めふと見ると、梟城址への登り口、教恩寺の下に梅の木が何本かあるのだが、もうチラホラ咲いていた。

 f:id:takedon07:20210124144644j:plain

この日は風も無く穏やかで気温も高め。とても良いお天気だった。

 

 さて『ゴーストザッパー』、その前に右面にある『カボチャ』っていう課題をやってみた。が、スタート出来ない!!予めスタートホールドの情報だけは仕入れていたので間違っていないはずだが、どうにもスタートできない。cなのに。。。右手首痛めそうだし。あーでもないこーでもないとこねくり回しているうちにスタートポジションは解決。あとはエイッって発射するだけ。

 f:id:takedon07:20210124153829j:plain

初手取りが核心で、取れてしまえばトップアウトしておしまい。メチャ気持ちいい課題だった。ちょっと掛かり過ぎたが・・・。

 

 で『ゴーストザッパー』、出だしから超苦手ムーブで悪戦苦闘。スタートホールドにヒール出来ない。これもダメかぁ、と思いながらトライしていたらそのうち出来るように。左手を寄せて右手をクラックへガストン。止められなくて何度も落とされる。斜面の方へ転がり落ちる事もしばしば。その時の動画を撮っていなかった事が悔やまれる。TKOくんにアドバイスをもらいながらやっていると止まるようになってきた。しかしヒールが下手なのでその後が続かない。

 f:id:takedon07:20210124171130j:plain

そのうち時間も指の皮も無くなり、痛くて持っているのがガマン出来なくなって結局敗退。

 

 宿題がまた一つ増えてしまったが、出来なくはないような気がする。しばらく梟に通ってみようかなぁ。

 

 

 

エンジンオイル

 先月末、1年点検を受ける前にエンジンオイルをチェックしてみた。

今どきのディーゼルエンジンはエンジンオイルが増えるらしい。マツダスカイアクティブーDも同様。それはエンジンオイル自体が増えているわけでは無く、DPF再生時に燃焼しきらずに残った軽油がシリンダー内壁を伝ってオイルパンに垂れ、エンジンオイルと混ざることでエンジンオイルの量が増える、ということ。

 前回のオイル交換から半年、約6000キロ走行、11月からはディーゼルウェポンを入れている状態でこんな感じ。

 f:id:takedon07:20210116164917j:plain

オイル量はアッパーレベルより1センチくらい上。真っ黒だし。粘度はどうだろう?結構サラサラな感じ。

 

 点検時、整備士さんに聞いてみた。オイル量は若干多いが半年6000キロならまぁ許容範囲、粘度も同様。汚れはそれなり。ディーゼルウェポンを約2ヶ月入れた事で急にオイル量が増えたという事ではないのではないか、という見解。納得出来るような出来ないような・・・。合わせて燃料噴射の再学習も行ってくれたので、これで一先ず不安要素は無くなったかな。

 

 

 運行前点検やら、日常点検やら、そんなことやってないけど(チラッとタイヤを見る程度)、たまにはボンネットくらい開けてみるとしましょう。って言うか、ちゃんとやらなきゃいけないんだけどね。

 

 

 

OBD2アプリ『TORQUE PRO』の使い勝手

  OBD2アプリ、『TORQUE PRO』を導入して1ヶ月が経った。

 f:id:takedon07:20201214210537j:plain

画面のカスタムも一通り試し、今はちらちらモニタリング中。

画面はカッコいいし、情報量も多い。まぁ、いいんじゃないかな。

 f:id:takedon07:20201217135553j:plain

 

 コチラは中央の画面。

f:id:takedon07:20210110230956j:plain

左はブースト圧力、中央と右の丸型ダイヤルはトルクとアクセルペダルを踏んだ割合、下段は左上から水温、油温、電圧、バッテリー充電率、ブレーキ圧力、スロットル開度、DPF再生状態、前回再生からの走行距離。

水温と油温が表示されるのは本当にありがたい。まぁ、今時期はどちらも温度が上がるまで時間がかかるのでソロ~~りソロ~~りだけど。

 DPF関連の画面

f:id:takedon07:20210110232331j:plain

DPFの再生が始まった。DPF REG STSがonに。今回は約196kmで再生がスタート。間隔が短い。今までの平均が234,2kmだから一寸気になるところではある。因みに前回は214kmで再生が始まっていた。

まぁ、寒い時期だから少々暖機してから動かしているし、温まるまでソロ~~りソロ~~りだし、年末年始はコロナフィーバーで動かさなかったし、寒波もあってお山にも行かなかったので一度の走行距離は短いし、てなわけで要因はいくつかあると思われるが、それにしても短い。暖かくなっても改善しないようなら整備士さんと要相談かな。

 

 

タイヤかクルマか

 年末、駆け込みでCX-5の年次点検を受けてきた。

6年目の年次点検、特に悪いところは無く無事終了。しかしタイヤが・・・。

 冬季はスタッドレスに交換したいのだが、都心部のマンション住まいなのでソコはなかなか難しいところではある。もっとも雪が積もったら乗らないし、そもそも雪が降り積もることは年に1度か2度くらいだからそうそう困ることもない。お山をちょっと我慢すればいいだけだし、さらに温暖化で・・・、今年は例年になく寒いのだが。。。

 それはさておきCX-5(KE後期型)、走行距離は7万km目前、タイヤの溝は残り4mmを切っている。このままでは次の車検は通らない。まぁ前から分かっていた事だけど。

 さてどうする?タイヤを交換するなら3回目の車検を通す。その場合タイヤの交換費用と車検の費用で25万円くらい必要となる。今はブリジストンの『アレンザ』を履いているが、同じタイヤを選ばなければ費用をおさえる事は出来る。最近話題のオールシーズンタイヤを選べば冬季も安心だ。まぁ、費用はかさむことになると思うが。しかしそれとは別に煤問題があるのでそこは不安要素として残る事になる。

 タイヤを交換しないのであればクルマを変える。それで煤問題も解決。冬季の不安は残るが、まぁ、そこは今まで同様ちょっと我慢すれば済む。

 クルマはいずれ買い換える事になるだろうが、今のCX-5はとても気に入っているので踏み切れないって事もある。煤問題さえなければタイヤを交換するところだが、じゃぁ実際に煤問題がいつ本当に問題になるのか、こればかりはわからない。

 f:id:takedon07:20210109232358j:plain

 夏に頂いたCX-30と、今回の点検時に頂いたMX-30のカタログ。CX-30は今のところ第一候補かな。MX-30は見かける事少ないだろうからそこがいいよなぁ。年末に出たCX-5のBLACK TONE EDITIONはホイールがカッコいいし・・・。

 

 タイヤかクルマか、悩ましい・・・。

 

 

 

 

 

 GRヤリス。CM見るとめっちゃ欲しくなる。滑らせる事なんて出来んけど。

楽しいだろうなぁ。

しかし妻のOKは絶対に出ない。

 

 

 

 

 

 

 

豊田ボルダー 初めての大給

 先日、豊田大給城址のボルダーに行ってきた。

豊田のボルダーはこの冬2回目。11月の終わりに梟城址に行ったけど暑かったなぁ。

それはそうと大給城址を訪れるのは初めて。風が強く吹いて寒いらしい。。。

 10時前に駐車場到着。TKOくんと合流してからエリアに向け出発。しかしエリアがどこにあるのかよくわからないので、とりあえず大給城址を目指すことに。

 

 大給城址に到着。思ったより近くてサンダルでも楽勝だ。1回転んだけど。城址だけあってよく整備されていて眺めもいい。しかしここは登ってもいいところなの?と思わないでもないが。。。

兎にも角にも迷子になることなくエリアに無事到着出来てなにより。

 

 今回のお目当ては『半生茶』、fである。見た感じスタートは出来そうだが、中間部のスローパーは止められそうにない・・・。早速トライしてみるが、思いのほか初手が出しにくい。何度かトライしてスタートは出来るようになったが、

 f:id:takedon07:20201227143126j:plain

やはりスローパーが止まらない。

 f:id:takedon07:20201227143146j:plain

こいつだ、こいつは無理だ。

止まったとしてもそのあと右手が出せそうにないし・・・。

 f:id:takedon07:20201227143200j:plain

 お次は『ダイヤモンドスラブ』。苦手なスラブ課題。兎に角怖くて2メートルも登れない。嫌いだぁ。

『ダイヤモンドスラブ』トライ中のTKOくん。ロケーション最高。ちゃんとカメラを持って来たくなるエリアだ。

 f:id:takedon07:20201227143225j:plain

 残り時間も30分になったので、『ダイヤモンドスラブ』の右にある『パンタグラフ』を〆にトライ。cだけどこいつも難しかった。

何度かトライしてどうにか完登。しかもTKOくんよりも先に!!頑張ったぞ。モチロンTKOくんも完登。

  f:id:takedon07:20201227143251j:plain

 スラブに泣かされ、ゆび皮と靴を削った一日だったが、とても楽しかった。

 

 

 

 

 大給城址、駐車場から近いしロケーションも素晴らしいエリアだが、自分だけではもう来ないかな。

宿題残しちゃったけど。

 

 

 

ウルトラファインバブルのシャワーヘッド

 11月の初めにシャワーヘッドを交換した。最近テレビCMでよく見るマイクロファインバブルを発生させるシャワーヘッドに。

購入した製品は田中金属製作所の『ボリーナ・ワイド』という製品。

 f:id:takedon07:20201222211452j:plain

 田中金属製作所のシャワーヘッドはマイクロファインバブルではなくウルトラファインバブルと表記されている。同社製品のHPによると、ファインバブルは直径0,1mmから0,001mmの超微細な気泡の事。ウルトラファインバブルはさらに小さく0,0001mm未満の超微細気泡。『ボリーナ』はその0,0001mm未満の超微細気泡を作り出すことが出来るらしい。まぁ、そんなに小さな泡は目に見えないから本当に発生しているのかどうかわからないけど・・・。さらに節水効果も高いらしい。

 早速シャワーヘッドを交換。ひと月以上使ってみてその感想は?

 f:id:takedon07:20201222211521j:plain

 交換して2週間くらいはシャワーのみで使用。

先ず水圧が低い。妻はヨセミテフォールか黒四ダムの観光放水かのようにシャワーを出して使うのでその点が物足りないようだが、入浴後シャワーが良く当たる部分、肩や上腕、胸、背中の上部がホコホコすると言っていた。自分も同様に感じたのでそれなり効果はあるようだ。ならば浴槽にも『ボリーナ』でお湯を張ってみましょう。

 

 入浴剤も入れているので温浴効果が高くなっているのかどうなのかよく分からないが、入浴後全身ホカホカしているのが前よりも長く続いているように感じる。だが、こういう感覚的なことは数値で表せるものではないのでこればっかりはどうも・・・。

因みに浴槽に張ったお湯に細かい泡がブクブクしている、なんて事はありません。

 またウルトラファインバブルは保湿効果も高いらしい。流石にジジイなんでしっとりスベスベ、ってわけにはいかないが、肌の乾燥は確実に改善している。いつもは前腕や下腿が乾燥してカサカサになっていたが、使い始めてからカサカサ度が少なくなっている。この調子ならジムではまだまだ暫く半袖短パンで頑張れそうだ。

 f:id:takedon07:20201222211613j:plain

 この冬は体調管理にいつもより気を付けているが、そうは言ってもまぁ、できる事は限られている。寒くなってきたので体を冷やさないようにしなきゃいけないが、対策としてこのシャワーヘッドは交換するだけなので簡単でなかなか良い製品だと思う。水道代の節約にもなるしね。

 

田中金属製作所『ボリーナ・シリーズ』の製品情報はコチラ

https://www.tanakakinzoku.com/product01/

 

 

 

 

 ウルトラファインバブルは洗浄効果が高くニオイも抑えられるそうだが、その効果はどうなんだろう?。自分じゃぁ、よくわからんし。

妻がクサいって言ってこないから、まぁ、いいかぁ。